Home
Miniature
Book
Tea
Music
Trip
Photo
House
Etc

2005年07月31日

[Craft]コットンフィールド

久しぶりに、吉祥寺のコットンフィールドにいきました。

ここはかわいい布や素敵な布でいっぱいのお店です。
すごくセンスがいい布がいっぱいあります。
私たちがいったときは、夏だったからか、リネンが充実。
かわいいリボンとかもあります。

オリジナルのキットもあったりして。
リネンを使ったかばんのキットがいろいろかわいいのがあって
迷っちゃったりして。
ひとまず、単純そうなのを選んで買ってみました。(まだ作ってないけどね)

今後のミニチュアやら豆本用にと、きなりの布とか、皮ひもとか、
いろいろゲット。

こうやって布とか材料をみていると、いろいろ作りたい気持ちが
ふつふつとわいてきます。(笑)

投稿者 satsuki : 23:23 | トラックバック

2005年04月18日

[Craft]またまた豆本つくり

20050418_house_book2.jpg 20050418_house_book1.jpg

ということで。
喫茶ぬいゆいの豆本作りが終わったと思いきや、次の豆本づくりへ。
今度はおまめさん主催の豆本展に出すものを作りました。

今回のテーマはお散歩にしました。
新緑の豆本展というタイトルですし。
なんて、単に、お散歩写真がすきなだけですが。(笑)
前に写真教室で出したものを豆本にアレンジしてみました。

表紙もちょっとさわやかなカンジで。
折本製本です。
やっぱりきったりはったりが楽しいですね〜!
黒で統一するために、紙と紙の間を黒く塗ったりという涙ぐましいことも
してたりします。(笑)

こちらの豆本は、Tripで紹介中の「新緑の豆本展」で展示されます。
いちおう3冊だけ販売用にも作ってみました。
よかったら見てみてくださいね♪

投稿者 satsuki : 13:12 | トラックバック

2005年04月15日

[Craft]豆本作り

20050415_house_book2.jpg 20050415_house_book1.jpg

ということで。
喫茶ぬいゆいで出していた豆本、ようやく本業が一段落したのでしこしこ作っておりました。
一気にこれだけ作ってるとだんだんと慣れてきますね。(お〜い。苦笑)

今回、昔作ったミニチュアのMyShelfCollectionシリーズを豆写真集という形で
作ってみたのでした。小さくてもハードカバー製本、花布もしおりもついてます。(笑)
なかなか楽しいですね。今までのミニチュア作品のほかのシリーズもいろいろと
豆本にしたいな〜と思っています。

一眼レフでとってきた写真も、豆本にしたいな〜とか、まめまめガイドブックを作りたいな〜とか
いろいろ夢はひろがる。すてきな豆本ワールド。すっかりはまってしまってます。(笑)

投稿者 satsuki : 05:09 | トラックバック

2004年09月26日

[Craft] 豆本講座

お友達のToshiさんと一緒におまめさん主催の豆本講座にいってきました!

今回は鎌倉のWeizenというお菓子のお教室のところで
行われて、なんと特別お菓子つき!
しかも、2つも受講した私たちはもれなく2種類食べてしまいました。(笑)

今回は、まず、エンゼルアルバムという折本の作り方を習い、
次に、豆絵本の作り方を習いました。
(いちおう、これで前回の和とじ本とあわせて基礎編は完結?!)

おまめさんのキットときめこまやかな説明で着々と作ることができました。
やっぱり直接習うと、コツみたいなものが違います。
豆本の場合は小さいからきっちり作らないとだめですよ〜と
くりかえしおっしゃるおまめさん。適当でいいやと思ったら適当なしあがりに
なるらしい。(でも、ちょっとだけずれたりするんですよね、これが)

材料をみると小さい〜と思うけれど、作ってるのは本当に楽しい!のです。
のりとボンドと筆とおったりはったりの作業。
道具もまめまめしくて楽しい〜!

できあがった作品に満足満足。
もうずっとずっと本が作りたいと思っていますが、そろそろ実現させたいなぁと
本気で思いました。(笑)

お菓子を食べながらのトークもおもしろかったです!
ババロアもプラリネクリームのパリブレストのようなお菓子もおいしかったし!!
よーし、家にあるキットたちをまず作って復習して、
オリジナルを作ってみようっと♪

投稿者 satsuki : 19:04 | トラックバック

2004年09月18日

[Craft] 折形講座

最近気になっていた「折形」。
日本の伝統的な礼法の中の1つだったそうで、口伝で伝えられていたものが
体系化されて、今につながっているものです。
その日本で体系化なさった方の息子さんが先生の1日講座。
すごく勉強になりました!

折形の歴史について学んだ後、吉の折形、凶の折形の基本形に関する
勉強。実際に雛形(折の見本のことをいうのです。折るごとに番号をいれたりして
それをひろげればどう折ればいいかがわかるための見本)を作ってみたりして。

そのあと楽しく実習。お札をいれる際の簡単な折形の真・行・草を教えてもらい、
さらに、折ったお札用の折形、お祝いでちゃんと使えるもの、を教えていただきました。
本当は季節や目的によっていろんな折形があるらしいのですが、すぐに
使えそうなものを習いました。
これがすごく楽しい!!すっかりとりこになりそうです。
縁紅紙という、縁に赤いラインのある四角い和紙(お懐紙のような紙)があれば
ささっと折れるらしい。さっそく買いにいきたくなりました。(笑)

ちなみに、最近ちょっとはやっている折形デザイン研究所の方は今日の先生の
お弟子さんだそうです。山根先生の本は12月に文化出版局から発売だそうです。
(お父様の本は講談社から出ています。「日本の折形」)

いろいろ実践したくなりました!

投稿者 satsuki : 18:59 | トラックバック

2004年09月05日

[Craft] 陶芸教室

六本木ヒルズのアーテリジェントスクールの1日講座で陶芸教室を発見!
さっそく、お友達と一緒に参加してきました〜!

下北沢のひまつぶしという名の陶芸窯のお教室でした。

今回、電気ろくろではなくて、タタラつくりという製法と、てまわしろくろを使って
お皿(小鉢?)とフリーカップを作りました。

これがすごく楽しい〜!

タタラ作りの方はなんとなくクッキー生地とかとも通じるものがありました。
土を平らに伸ばして、型にはめていって、口の部分をなめし皮で締めて、という手順。
平らにのばしていくところがけっこう難しくて、ばんばんたたいて力もいる感じでした。
でもおもしろかった〜

玉作りという製法のフリーカップもおもしろかったです。
手回しのろくろにいれて、穴をあけてだんだんとひろげていくのですが、
意外と電動ろくろではなくてもきれいにいくものですね〜。
これは自分の家でも実践できるかも?!なんて思ってしまいました。
うすくのばしていくのがなかなか難しくて、
つまむ→しめる の繰り返し。
でも、形になってくるとすごく楽しかったです。
で、口のぼこぼこをきりとり、なめし皮でしめて。
最後、ろくろから切り離す瞬間が緊張!でした。(笑)

本焼き等は、教室の方でやってくださるとのこと。できあがりが楽しみです〜。

陶芸、おもしろいですねぇ。なんかはまりそうな予感がします。
とりあえず、オーブン陶土とかからトライしてみようかな〜?

投稿者 satsuki : 02:53 | トラックバック

2004年07月07日

[Craft] ホームスイーツクチュリエ2のイベント情報

ヴォーグ社の手作りタウン内のホームスイーツクチュリエのページ内に告知が出ていますが。
今年もホームスイーツクチュリエVOl2にあわせて手作りイベントがあるようです。
豪華なメンバーが勢ぞろい!7/18に日本ヴォーグ社(市ヶ谷)で行われるそうです。
昨年のこのイベント、すごく楽しかったし、作りたい欲をいろいろと刺激されました。
手作りがお好きな方はいかがでしょうか?
ちなみに、現在、本も販売中みたいです。(私は、作家さんのページから予約しました♪)

投稿者 satsuki : 19:49 | トラックバック

2004年07月04日

[Craft]こちょうさんのスタンプ講座

お友達のTOSHIさんに教えてもらって、こちょうさんという方のスタンプ教室にいってきました!

これがすごく楽しい〜!
いろんな技法やいろんな道具を使いながら、
様々な作品を作っていきます。

マスキング、スポンジング、チョークの使い方、バーサマークの使い方、
インクパッドの扱いにラバーの扱い、基本から応用までほんとに
勉強になりました。

カード、メモパッド、リーガルパッド、CDケース、折本などなど
もう盛りだくさん!途中までは撮影したりノートとったりしてたんですけど
だんだんとスピードあっぷしてきてもう間に合わず。(笑)
パニックになって、TOSHIさんに助けてもらったり。

でも、できあがりはほんとに大満足!でした。
スタンプってただ押すだけではなくて、奥が深いんですね〜!
作品としてしあげるまでのおもしろさとか、できあがりのびっくりとか、
押すときの偶然とか、何でもありの工夫が生きるクラフトであるとか、
ハマりそうな予感です。

わかりやすく教えてくださったこちょうさんに感謝!です。
もちろん、誘ってくださったTOSHIさんにも♪

ということで、スタンプ講座はおもしろい!の宣伝(?)でした〜。

投稿者 satsuki : 19:05 | トラックバック